2. ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室とは?
教室の概要と特徴
ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は、子どもの「創造力」や「論理的思考力」を育むことを目的とした、全国展開型のロボット教室です。運営元であるヒューマンアカデミー株式会社は、教育業界で長年にわたる実績を持ち、質の高い学習環境を提供していることで知られています。
全国に2,000教室以上を展開し、これまでに延べ9万人以上の子どもたちが受講してきたという確かな実績も、保護者からの信頼を集めている理由のひとつです。
特徴1:ロボットクリエイター・高橋智隆氏が監修
ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室の最大の特徴は、カリキュラムの監修を務めるのが世界的ロボットクリエイター・高橋智隆氏であることです。
高橋氏は、テレビやメディアにも多数出演し、パナソニックの「エボルタくん」や、人工知能搭載ロボット「ロボホン」の開発にも携わった実力派。その高橋氏が子ども向けに設計したロボット教材とカリキュラムは、専門性と楽しさを両立させた非常に質の高い内容となっています。
特徴1:毎月新しいロボットを制作する実践型授業
教室では、子どもたちが毎月1体、新しいロボットを組み立てるスタイルで授業が進みます。これにより、「作る→動かす→改良する」というサイクルが自然と身につき、毎回の授業に新鮮さと発見があります。
ロボットは、動物型や車型、ゲーム風の仕掛けがあるものなどバリエーション豊富。楽しみながら継続できる工夫がされています。
特徴3:組み立てと改造で育つ創造力・論理的思考力
完成されたロボットを「そのまま作る」だけでなく、授業の後半では自分なりにアレンジ・改造する時間も設けられています。
たとえば、「もっと速く動かしたい」「別の動きをさせてみたい」といった思いから、自発的に試行錯誤する経験が生まれます。この工程を通じて、子どもたちは創造力・論理的思考・問題解決力を自然と身につけていきます。
特徴4:専用教材は本格仕様、繰り返し使用可能
教材には、ブロック・ギア・モーターなどが含まれた独自開発の専用キットを使用。これは、繰り返し使える仕様となっており、環境にも配慮されています。
この教材は、一般的なおもちゃとは異なり、工学的な原理や動作構造を学べる本格仕様であるため、教育的効果も非常に高いと評判です。
特徴5:全国どこでも通える、地域密着型の教室展開
都市部はもちろん、地方にも多数の教室を展開しているため、自宅や学校の近くで通いやすい点も大きなメリットです。
また、教室によっては保護者参観や発表会などのイベントを実施しているところもあり、地域とのつながりを大切にする運営が行われています。
特徴6:無料体験教室を実施中
初めての方でも安心して参加できるよう、ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室では無料体験教室を全国各地で開催中です。
体験では実際にロボットを組み立てることができ、お子さんの反応や教室の雰囲気を確かめたうえで入会を検討できます。
▶ [無料体験はこちらから](https://kids.athuman.com/robo/trial/)
対象年齢・コースの種類(プライマリー、ベーシック、ミドル、アドバンスなど)
ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室では、子どもたちの年齢や理解度に応じてステップアップできる6つのコースが用意されています。初めてロボットに触れる未就学児から、本格的なプログラミングに挑戦する中学生まで、一貫した成長支援のカリキュラムが整っているのが特徴です。
プレプライマリーコース(年中〜年長向け)
対象:年中〜年長(4〜6歳)
ロボット制作の第一歩を踏み出す、未就学児向けの入門コース。ブロック遊びに近い感覚で「つくる楽しさ」を体験しながら、自然と空間認識力や手先の器用さが育ちます。
– 親しみやすいキャラクター教材を使用
– 基本的なパーツの扱いに慣れる
– 「完成させる経験」で達成感を育む
プライマリーコース(年長〜小学1年生向け)
対象:年長〜小学1年生
ロボット教室への本格的な入り口として、ものづくりと学びの土台を作るコース。テキストのイラストを見ながら、自分で組み立てる力を養います。
– モーターやギアの基本的な使い方を学習
– 親の手助けが少なくても進められる設計
– 「なぜ動くのか?」への興味を引き出す
ベーシックコース(小学1〜3年生向け)
対象:小学1〜3年生
本格的なロボット制作が始まるコース。組み立て→動作確認→改造というプロセスを通して、論理的思考力や問題解決力を育てます。
– モーターの回転方向、ギア比の概念に触れる
– 動きの改善・改造に挑戦
– 自分のアイデアで動作を変える力を養成
ミドルコース(小学3〜5年生向け)
対象:小学3〜5年生
より複雑な構造や機構を取り扱うことで、応用力・探究心を深めるステップアップコース。複数のモーターやリンク機構を使い、より多様な動きを実現します。
– 動きの組み合わせによる複雑な設計
– 複数工程を見通して組み立てる力
– 論理的・空間的思考力を強化
アドバンスコース(小学5年生〜)
対象:小学5年生〜中学生
このコースでは、ビジュアルプログラミングを使ってロボットの動きを自分で制御します。条件分岐やループ処理など、プログラミングの基礎を楽しく学びながら、論理力や問題解決力をさらに高めます。
– PCやタブレットを使用した制御学習
– 「センサーで止まる」「特定条件で動く」などの命令設計
– ロボット競技大会出場も視野に
ロボティクスプロフェッサーコース(中学生以上)
対象:アドバンス修了後の中学生〜高校生
大学や専門レベルの知識を取り入れた最上位コース。C言語などの本格的なプログラミングや、センサー技術、電気回路の学習を通じて、より高度な工学的スキルを養います。
– プロ仕様のロボット教材を使用
– アルゴリズム思考と論理構造の理解
– 技術コンテストへの参加支援もあり
一貫した学びのメリット
このように、ヒューマンアカデミーのロボット教室は、年齢・発達段階に応じた最適な学びのステップが用意されており、段階的にレベルアップできる仕組みが整っています。
「遊びから学びへ、学びから未来のスキルへ」――そんな成長ストーリーを実現できるのが、同教室の大きな魅力です。